派遣として働きたいけど、交渉契約などはどうすればいいのか分からなかった私が、とあるサービスを利用することで、わずか数日で派遣の仕事を決めることができたワケとは
あなたの悩み、もしかして私と同じかも、
たとえばパートだと職場環境が悪くても我慢し続けなくてはならないこともあることや、
子供の都合で欠勤したら派遣会社に「次回の更新に響く」と言われたみたいなことで悩んでいませんか?
私の経験から言えることは、
一人で悩んでいても何も解決しません。
だったらどうすればいいの?
身内や知り合いに相談してもたぶん解決できないでしょう。
そんなときこそ専門の方に任せてみるのが一番早い解決方法です、
最近では女性や主婦のための仕事探し専門のサイトがあります。
以前の私も同じことで悩んでいたからよくわかるんです。
将来のことや子供のことを心配しすぎて一人で思いつめていたこともあります。
さあ今からでも遅くはありませんよ、
女性が登録しやすい派遣会社を使ってみませんか?
登録したからといってあなたに不利になることは何一つありません。
自分一人では決して見つからない仕事だって紹介してくれますよ。
もしあなたが今の悩みをそのままにしておいたとすると、
将来きっとあなたはパートの場合、働き方のほとんどが雇用側の条件をのまされるなんてことや、
働きに外に出ないと、イキイキしている感じがしないなんてことにもなりかねないですよね。
でもその悩みを解決できたら
春休み、夏休みなど自分の都合に合わせて仕事が選べることや、
最初に「未経験可」の仕事から入って、スキルアップすることができたみたいな子供との楽しい生活が待っていますよ。
だからこそもしあなたがパートだと職場環境が悪くても我慢し続けなくてはならないこともあることや、
子供の都合で欠勤したら派遣会社に「次回の更新に響く」と言われたことで困っているなら
女性に優しい派遣会社に登録することをおすすめします。
ここでは私が結婚して一旦は仕事辞めたけど、
また働かなくてはならなくなった経験についてお話ししますね。
今後のあなたの仕事探しに参考にできればと思っています。
子育てと仕事を両立させて、お金の不安を解消できる
私が今の仕事をどうやって見つけられたのか?
保安用品関係の商社で営業事務として働いていました。
元々はお菓子の販売員でしたが「新しいことを始めたい!」という気持ちが強くなり、
即行動してハローワークで見つけました。
前職を辞めた理由とどうしてまた働き始めたのか?
学校を卒業してから、
地元では有名なお菓子屋さんで4年間販売員として働きましたが、
一通り仕事ができるようになり毎日に刺激が足りないと感じるようになりました。
「新しいことに挑戦したい!」という気持ちがだんだん強くなり、
すぐに会社に退職の意思を伝えました。
もともとバリバリ働くのが好きで、
商業系の学校にも通っていた経験があったので、
事務関係の仕事で求職していました。
求職していくうちに、
自分がやってみたい事が明確になり、
最終的には営業事務として商社に入社しました。
他にもこんなことで悩んでいませんか?
- 派遣の登録をしようと思っているけど特に資格もなく子供も小さい
- 子供が幼稚園の間の時間だとバイトくらいしかできないのか悩む
- 子持ちだから正社員より派遣のほうが融通がきくと思っている
子育てが大変なため、座ってできる仕事内容がいいと思っている私が、とあるサービスを利用して、給与が良くて勤務形態も良いデスクワークの仕事が決まった話
もしその仕事を見つけられなかったらどうなっていたのでしょう? (>o<)
全く違う人生になっていたと思います。
最終的には商社に入社しましたが、
そのほかにも歯医者の受付や、
法律事務所の受付などの面接も受けていました。
3社とも全く違う雰囲気と仕事内容ですし、
自分と関わる人間のタイプも変わってくると思います。
私が入社した商社はとてもアットホームな雰囲気で、
何かミスをしても「誰にでもある事だよ!なんとかなるから気にしすぎないで!」と励ましてくれる人がほとんどでした。
年齢層はバラバラで、
年下から年配の大ベテランの方までいました。
仕事を通して接する中で、
コミュニケーションの取り方も学べました。
きっともっと深刻なことになるかも・・・
- 子供の習慣に合わせられるような職場でないと、自分だけが働き詰めの毎日になってしまう
- スキルアップができないような職場でいくら働いても、これからも正社員にもなれずに満足に稼ぐことができない
- その場だけで稼ぐような仕事だと、スキルも付かずに給料も増えずに稼ぐことができない
時間の融通が利かない育児中ママが、自宅でできる簡単な登録をしたら、子育てに理解ある職場でパートより高時給で稼げた
そのお仕事をするようになってわたしの生活はどう変わったでしょう?
今まで気にもしなかった物に着目しながら生活するようになりました。
例えば消化器や避難グッズなどです。
入社する前までは置物とさへ感じてた消化器にも色々な種類があることや、
いざというときどうやって使えば良いのかなど、
日々の備えもしっかりするようになりました。
商品数が多くて、
日々学ぶことも多く毎日とても充実していて、
忙しいけれど「生きてる!」「バリバリ働いて世の中のためになっている!」と実感しながら生活できてたのはすごくよかったです。
絶対に頑張ってよかったと思える日が来ますから!
- パートなどより時給が高いため、同じ時間を働いても大きく稼ぐことができる
- 人間関係にそこまで気を使う必要がないのが気楽
- 紛らわしい人間関係も少ないので、仕事に集中できてます
でもその仕事でここがよくないと思ったことも・・・
飲み会が多かったです。
家族経営の会社だったからかとてもアットホームな会社で、
正月には社員全員で旅行、
新年会、
忘年会、
暑気払いは当たり前、
ほぼほぼ全員参加で断りにくいというのはありました。
私はお酒の場が好きでしたが、
そうでない人は「大変だろうなぁ、
ほんとは嫌だろうなぁ」と心では思っていました。
子供がいてなかなか飲み会には行きにくかったり、
お酒の場が苦手な人も!気を使わずに断れる雰囲気作りは必要だと思います。
このようにどんなことにもデメリットもありますが・・・
- 正社員との社会的格差を感じる
- 就職活動していたが正社員雇用されず、仕事探しに困り果ててしまった
- 契約期間中は辞められない
それでもやっぱり仕事が見つかってよかったと実感できましたよ!
お菓子屋さんで販売員としてしか働いてこなかった私が、
いきなり営業事務として働き出しましたが、
「自分に合ってるのはこれだったのか!!」と気づけたのはいい収穫でした。
客層持ちがければ社内の人との関係の持ち方も違うし、
新しい経験を繰り返す事によって、
自分の人間力が上がった気がします。
色々なメーカーさんの膨大な量の商品を把握しなければならないですが、
私にはそれが合っていて飽きるどころか毎日ワクワクしながら働けてるのは幸せです。
でもやっぱりやって良かったと思えるメリットの方が多いかも・・・
- 未経験・無資格でも働ける仕事が見つかる
- 自分の希望する条件が言えるメリット
- いろいろなものの見方ができるようになる